blogブログ

どうすれば保護ネコの里親になれる?!

2022.09.20

ネコを飼いたいと思っている人の中には、ペットショップではなく行く場所のなくなった保護ネコの譲渡を受けて飼いたいと思っている人も少なくありません。

しかし、そう思っている人の中には、どうすれば保護ネコの里親になることができるのか、その方法がわからない人もいると思います。

保護ネコの里親になりたいと思ったら、保健所や動物愛護センター、民間の動物愛護団体などから発信している情報をまずは得ることをおすすめします。その情報の中には、譲渡会など定期的に開催されているネコとの出会いの場があります。

まずは、譲渡会などに参加し、どんな保護ネコがいるのか、また保護ネコを引き取る活動をしている人たちと話をすることで、保護ネコの里親になることに一方近づくことができると思います。

譲渡会に参加すると様々な保護ネコに出会うことができ、その中から飼ってみたいと思うようなネコや、相性が良さそうなネコなどを見つけることができたら、自分が保護ネコの里親になるための条件をクリアしているのかを聞いたうえで、里親希望と名乗り上げてみましょう。

里親希望を出しても、必ずしもそのネコが家族の一員となれるとは限りませんが、お試しで一緒に生活してみたり、いくつかのプロセスを踏んだうでその希望が叶うかもしれません。

開放型保護猫シェルターにゃんlivingdでも里親を希望される方とネコの相性や飼育条件を考慮する機会を設けていますので、里親を希望される方は、一度お問合せください。

お問い合わせはこちらから

行く場所のないネコが保護ネコとなるまで…

2022.08.19

お家のない、行く場所のないネコが、収容されたネコは、保護ネコとして保健所など自治体が運営する施設もしくは、動物愛護センター、民間が運営している動物愛護団体などに引き取られることになります。

どの施設も同じような運営を行っているのではなく、それぞれの役割を持っていく場所のないネコを保護しています。それぞれの施設が持つ役割について簡単に紹介していきますね。

まず、保健所が持つ役割は、全国各地にある保健所の規模や施設の状態によって違いがあり、収容施設がある保健所では、一時的に収容を行った後、動物愛護相談センターが引き取りを行うもしくは、譲渡、殺処分なども行っています。

動物愛護相談センターでは、保護されたネコを引き取り、お世話をしながら情報発信、新たな飼い主を募集する譲渡会を行いながら、飼育する側の正しいい動物とのかかわり方や飼育方法を学習する機会も設けているのが特徴です。

民間が運営している動物愛護団体は、団体の施設以外にもボランティア家庭などに保護されたネコを預けて飼育を行っており、人や環境に慣れ、新しい家族に引き取ってもらえるようなしつけやトレーニングを行うことで、保護されたネコが新しい家族と出会うキッカケを作ったり、譲渡後のアフターフォローも行うなど、ネコを飼うサポートを行っている団体です。

どの施設も行く場所のないネコに新たな居場所を作ることを目的として活動が行われているのが特徴となっています。

お問い合わせはこちらから

保護ネコの譲渡が認められる条件とは

2022.07.20

保護ネコを譲渡してもらってネコを飼いたいと思っていても、どうすれば譲渡を受けることができるのかその方法がわからないという人もいますよね。

保護ネコの譲渡は、希望すれば誰でも譲渡してもらえるというものではありません。

もう二度と保護ネコとならないように、譲渡を希望する方やその家族が大切に飼育していくことができるのか、その環境は整っているかなど、保護ネコが安心して暮らすことのできる環境があるかどうかが見極められたうえで、譲渡の有無が決定されていきます。

保護ネコの譲渡を受けることができる条件には、ネコを飼うことのできる環境が整っているかが最も重要となります。

また、ネコを飼ううえでの経済力や、一緒に住む家族が全員賛成しているか、動物アレルギーがないか、ネコがどのような状態になったとしてもお世話できる気持ちと体力があるかどうかなども条件に含まれています。

そのどれもが、譲渡を受けたネコが途中で飼育困難にならないことを前提としたもので、ネコのこれからにとってはひとつひとつの事柄がとても重要です。

保護ネコの譲渡を受けることができる条件は、自治体や動物愛護団体によってさらに細かな条件を設定しているところもあるので、譲渡を受けたいと思う自治体や動物愛護団体に事前にその条件を確認しておくと安心です。

 

お問い合わせはこちらから

里親になるために必要な条件

2022.06.20

本記事をご覧の方の中には、これから里親になりたいとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、残念ながら里親になることを希望したとしても、すべての人が里親になることができるわけではないのです。里親になるためには基本的にはいくつか充たすべき条件を設けている団体などが一般的です。

例えばどのような条件があるのかといいますと、まず第一に、経済的に自立されている方であることがあります。また、ペットは一度飼い主から手放されているために、しっかりとペットに対して愛情をもって接することができる方でなければいけません。賃貸住宅にお住いの方であれば、賃貸契約書や規約などにペット可であるかどうかもご確認をいただく必要があります。そして、団体によっては完全室内飼いを推奨されているところもあります。その他には家族全員の同意を求められることもあります。

猫の譲渡や里親を探している動物愛護を目的とした、にゃんlivingへお越しください。当店は、動物愛護団体さんご協力のもと、猫ちゃんを家族に迎えてくれる里親さんが見つかるまでの間、猫ちゃん達を預かり育てる【猫の家】として古民家を改修して営業しております。皆様のご来店、心からお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

里親になることのメリットについて

2022.05.20

皆さんは里親制度についてご存知でいらっしゃいますでしょうか。ペットを飼いたいという方には、ペットショップなどに行って、ペットを購入されるという方も少なくないのではないかと思いますが、その他にも飼い主が飼えなくなってしまったペットを引き取るという里親についても動物愛護の観点から注目されるようになってきました。

里親になるメリットにはいくつかあるのですが、一つにはどこにも行き場がなくなってしまったペットを保護してあげることができます。また、ある程度は既に成長していますので、その後の成長後の状態についても予測しやすく、飼いやすいという利点は挙げることができるでしょう。さらには、既にペットとして受けるべきワクチンなどは既に行われているために、ペットショップから購入をするよりも費用はかかりにくいです。

猫の譲渡や里親を探している動物愛護を目的とした、にゃんlivingへお越しください。当店は、動物愛護団体さんご協力のもと、猫ちゃんを家族に迎えてくれる里親さんが見つかるまでの間、猫ちゃん達を預かり育てる【猫の家】として古民家を改修して営業しております。皆様のご来店、心からお待ちしております。

お問い合わせはこちらから

高山市で猫の譲渡や里親を探している動物愛護を目的とした猫カフェのにゃんlivingへお越しください

pagetop